2011年06月15日

★節電対策に工場の断熱可動建具作

OB客様の依頼連ちゃんですが今回は前回とは別棟の無窓建屋。唯一1ヶ所の大型機械搬入口の断熱建具設置工事です。なぜ無窓なのかと言うと室内の温度を23〜4℃に保って機械及び製品の伸縮を防ぐ為らしいです。生産アップより精度重視なんですね〜!私もいろんな面で参考に成ります。

と言うことで1年に1〜2回開ける程度の、シャッターと引き違いサッシのみの縦横3m余りの開口部に、30mmの断熱材を3mmベニヤと4mmポリ合板でサンドウィッチ建具を3枚現場で大工さんにこさえて頂きました。若干の反りは予測していましたのでお客さんにも前以って報告済みです。対策として両サイドの建具を額縁に隙間テープ貼って閂で引き締めました。少しでも密閉の為です。各所収まりは写真では分り難いので適当に想像して下さい。

以下完成→着手前→断熱材貼り付け→ポリ合板貼り付け状況
P1010782.JPG P1010775.JPG P1010777.JPG P1010776.JPG

余談ですが想定25キロなのですが、持ちにくいのと大きいのとで結構重く感じました…引き込むスペースがあれば引戸が楽なんですけど残念でした…
posted by home doctor at 17:53| 工場リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

★工場内間仕切り壁工事(最終回)

作業も粗予定通り着々と進み完成間近、壁塗装中。(大工さんは塗装屋さんのために最終大残業)この日も完了21:00頃だったかな。住宅リフォームでは、こんな残業はしません、ここは工場で周りに迷惑は掛からない。社員さんも結構遅くまで残業していました。
siage3.JPG

塗装の手直しも含めて駄目仕舞い。作業室入口から撮影と対面撮影。
siage1.JPG

siage2.JPG

完成です。画像が寂しいのでチョコッとデコレートしてみました。
siage4.JPG

posted by home doctor at 17:35| 工場リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

★工場間内仕切り壁工事 V

ゴールデンウィークも終盤、ゆっくりと休暇を満喫している方も居れば、そろそろ仕事に戻りたくなった?方も、私のように365日仕事気分が抜けない方も…み〜んなやっと明後日から仕事モード?…それとも9日から?…休暇モードうらやまし〜!
私に限っては、休暇中月末請求書作成、見積、現場視察に打ち合わせ、書類作成と昨日やっと一区切り…

カッチョい〜!でしょ!…でも中身、薄いんです…それがネ…

おっとっと!お客様が読んでたらいけないので小言はこのへんで、工場の間仕切り工事の続きを写真付きでUP。

その日は休日土曜日でしたが、工場も数名の社員さんが作業。そんな日の既設壁の解体撤去作業です。塗装を終え木枠FIXに既設のFIXガラスを外してそのまま移設、2枚割れて新規にカット作成、工事範囲内の埃を出さない為に急ぎます。片方では大工さんが撤去壁の作業が出来る範囲を確保して、天井から床にブルーシートで防塵対策の養生。埃を防ぐ為の養生は住宅リフォームをしても同じです。公共工事をしていた時に、仮設の間仕切りベニア壁で仕切って作業をしていましたが、ここでは費用も時間もまた必要性もありません。
kouba2.JPG
いもとを探せ…?
kouba1.JPG

土曜日の終了時で約80%の解体、日曜日大工さんは細部撤去、私は積み上げた廃材を一輪車を押して工場外に搬出。ほぼ6立米ボックスにいっぱいになりました。でも廃棄木材は電気職人さんが、せっせと軽トラに積んでもって帰ってくれたので大助かり!CO2発生の薪風呂、でも再利用燃料としてお役に立てました。
解体撤去作業は土日の2日で完了です。綺麗に取っ払って掃除をした状況。
kouba3.JPG

P1000913.JPG

いつもの通りやはり年を感じ、翌々日は筋肉痛…焦らず騒がず淡々と、要領は良くなった気がする…わーい(嬉しい顔)
ラベル:T工場
posted by home doctor at 15:21| 工場リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

★工場内間仕切り壁工事U


前回の作業の後、天井下地をして、建具枠及びFIX枠加工→取付、壁の下地板取付、プラスターボード貼り付け完了までに5日掛かりました。寸法を測って外でカットの作業ですから結構手間が掛かります。でも粗工程どおりでした。因みに下地板の間隔は300程度です。プラスターボードを貼って(腰壁巾木天+1800はポリ合板+貼り)なので良い間隔でしょう。私はプラスターボードを貼るにはビス止めにしています、壁内に忘れた作業が有った場合に作業が簡単だからですが(勿論ビスを沈めすぎてはいけません)、それとタッカーだとそんな場合に厄介だし、ボンドを付けない職人さんも居たりするのです…うっかりすると何を仕出かすやら分からないがく〜(落胆した顔)…これでは困りもんです…後で泣くのはお客さん→元請業者もうやだ〜(悲しい顔)
5日目の作業は塗装屋さんの木枠塗装作業とラップでしたが、問題無く終了。
明日からは既設壁の解体撤去作業、順調に進んで気分は快適!わーい(嬉しい顔)
P1000895.JPG P1000897.JPG

P1000900.JPG
posted by home doctor at 19:39| 工場リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

★工場内間仕切り壁工事T

T工場間仕切り.JPG
「埃は極力たてないでほしい」と言うお客さんの要望から木材の切断加工は工場外での作業です。
工場内床にはプラ養生を後の解体時までに50枚ほど敷き詰めての作業。土足可でもあり、敷かなくても良いようなものですが、工場内の油ぎった床に、靴底に付いた外の大鋸屑や石こうボードのかすが絡んでは、掃除が厄介に成りそうだったので仮設費用として見込んでおりました。お客さんにすれば無駄な作業かも知れない?…全てから見ると無駄ではない…(此処までの作業に2日間、大工4人役)

「良い仕事、頼むね!」と大工さんには今回特に念押しをした。勿論「此処は良い仕事、他所は程々に」と言う事ではなく、何処の仕事をしても良い仕事を心掛けている。今回は人が生活をする住まいではなく、大勢の人が作業をする工場。うっかりすると作業が雑に成りがちです…特に部分改装工事は永年の劣化や変形した部分あるいは傷汚れやら、以前の仕事の出来具合やらに影響を受け「こんなもんよ!」と自分を納得さす、あるいは言い訳がつくりやすい、…私の経験からはそんなように感じている…時折職人さんにも「わしはこんな気持ちで、こんな考えで仕事しよるけん、めんどい事言うようやけどたのまいな〜」とつたえる。真剣に受け入れてもらえば私も大した物だが、なかなかそうはいきません…わたすが未熟なのです…犬
posted by home doctor at 18:29| 工場リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。