2011年05月14日

★最後までやりたかった…

先日、新規お客様からの電話があり「家が傾いているので見てほしい」と言う。早速伺って話を聞くと、塗装屋さんに1〜2階を見切る巾20センチ程のボーダーの塗装を頼んだところ、構造的な欠陥が有るようなので建築屋さんに見てもらうように、と言われたそうな。その症状とは、ボーダーがジョイント以外の所で割れている、亦、壁面を通して見ると波打っている、この2点らしい。不安になったお客さんも、室内の症状が何かと気になりだして、ドアの扉が傾いている、窓隅の壁に亀裂が、と気が気でないらしく、一応簡単に水平器で彼方此方とチェックをしてみた…たいした問題無し…である。

設計図書を見せて頂いき、立面図を見ると筋交いの表示は有り、(ン〜?1階少なさそう…?)平面図は、(筋交いの表示が無い?…)平成13年建築、確認は下りている…設計1級建築士…わからない?…「現状を見る限りでは問題はありませんよ。」と「でもこの設計図通りに現場が出来ていれば…室内の壁に筋交いが入っていないとしたら、壁量が足らないかも知れないので調査をする意味は有ると思います。」とアドバイス。「必要なら耐震補強の工事もやりたい。」となったので、耐震改修工事までの流れを記した書類と、打ち合わせ簿、診断の見積書を後日提出した。因みに診断費用は3〜4万程度です。この費用は妥当かどうかは私は分からないが、診断する方曰く大変だと言う。昭和56年以前のものなら耐震改修工事に向けた流れの一環であり気にしなくていいが、今回の場合は診断してみないとわからない状態である。でも診断士は「相場と言われている金額なのでそれで行きましょう。」となった。

耐震診断に立ち会うのも始めての私は、お客さんの返事を楽しみに待っていたのですが、他にも2〜3社に相談したらしく、1社はその場で床下や天井裏を見て「大丈夫でしょう」と言ったらしい。「どちらさんも河野さんと同じような回答だったので、安心しましたありがとう御座いました。」と連絡が入った。(え!そんなことで良いの!?)一応プロというらしき方が2〜3人、口を揃えて言えば皆納得するんだな〜!、と思うのが私の感想です。

現地で目視評価のみで済まされた方はいったいどちらの方か分らないが…今回塗装屋さんの感想(煽り?)→お客さんの不安から調査依頼→外観目視の評価→設計図書の不備(壁量の計算書も添付無し)この設計士にイチャモンを付けるつもりは無いが、もしかすると?…現場は図面通り?…手抜きはヒョンなところから発覚するものです。今回そこまで至らなかったのは現場に問題が無かったのかも知れません?…私には分かりません…残念な事は、詳細な経緯が知れなかったこと、最後までして安心する結果を出せなかった事。

参考に耐震診断による評価1以上とは、現在新築では壁量計算の必要壁量よりギリ上回る必要があり、その添付が必要です。それで(一応倒壊しない)の判定。以下では倒壊する可能性がある、と評価されます。評価1.5以上なら(倒壊しない)と判定されます。


posted by home doctor at 19:12| 地震被害・対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

★工場内間仕切り壁工事(最終回)

作業も粗予定通り着々と進み完成間近、壁塗装中。(大工さんは塗装屋さんのために最終大残業)この日も完了21:00頃だったかな。住宅リフォームでは、こんな残業はしません、ここは工場で周りに迷惑は掛からない。社員さんも結構遅くまで残業していました。
siage3.JPG

塗装の手直しも含めて駄目仕舞い。作業室入口から撮影と対面撮影。
siage1.JPG

siage2.JPG

完成です。画像が寂しいのでチョコッとデコレートしてみました。
siage4.JPG

posted by home doctor at 17:35| 工場リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

★工場間内仕切り壁工事 V

ゴールデンウィークも終盤、ゆっくりと休暇を満喫している方も居れば、そろそろ仕事に戻りたくなった?方も、私のように365日仕事気分が抜けない方も…み〜んなやっと明後日から仕事モード?…それとも9日から?…休暇モードうらやまし〜!
私に限っては、休暇中月末請求書作成、見積、現場視察に打ち合わせ、書類作成と昨日やっと一区切り…

カッチョい〜!でしょ!…でも中身、薄いんです…それがネ…

おっとっと!お客様が読んでたらいけないので小言はこのへんで、工場の間仕切り工事の続きを写真付きでUP。

その日は休日土曜日でしたが、工場も数名の社員さんが作業。そんな日の既設壁の解体撤去作業です。塗装を終え木枠FIXに既設のFIXガラスを外してそのまま移設、2枚割れて新規にカット作成、工事範囲内の埃を出さない為に急ぎます。片方では大工さんが撤去壁の作業が出来る範囲を確保して、天井から床にブルーシートで防塵対策の養生。埃を防ぐ為の養生は住宅リフォームをしても同じです。公共工事をしていた時に、仮設の間仕切りベニア壁で仕切って作業をしていましたが、ここでは費用も時間もまた必要性もありません。
kouba2.JPG
いもとを探せ…?
kouba1.JPG

土曜日の終了時で約80%の解体、日曜日大工さんは細部撤去、私は積み上げた廃材を一輪車を押して工場外に搬出。ほぼ6立米ボックスにいっぱいになりました。でも廃棄木材は電気職人さんが、せっせと軽トラに積んでもって帰ってくれたので大助かり!CO2発生の薪風呂、でも再利用燃料としてお役に立てました。
解体撤去作業は土日の2日で完了です。綺麗に取っ払って掃除をした状況。
kouba3.JPG

P1000913.JPG

いつもの通りやはり年を感じ、翌々日は筋肉痛…焦らず騒がず淡々と、要領は良くなった気がする…わーい(嬉しい顔)
ラベル:T工場
posted by home doctor at 15:21| 工場リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。