2009年10月26日

★古民家リフォーム:其の三

さて瓦屋さんが、小屋裏まで綺麗にしているところで早速に大工さんも屋根に上がってきて下地板の修繕に掛かります。早くしないと雨でも降ってきたら大変です、新築にしてもそうですが、リフォームとなるとなお更急がないと天井の下では生活をしている訳ですから、雨の漏らない様にして今日の仕事を切り上げなくてはいけません。今回あいにく雨に当たる事は有りませんでしたが、其れでも屋根やさんは毎日シートを張って帰っていました。(当然の事では有りますがわーい(嬉しい顔)

本瓦葺きだと最低でも3寸5分勾配ですが、私の記憶が正しければU邸は4寸2〜5分だったと思います。
下地板の修繕をして、アスファルトルーフィングを敷き瓦の葺き足に合せて瓦桟を打ち付ける。葺き始め瓦の座りを良くする為に、なじみ粘土を置く。桟に引っ掛けて役物瓦(軒先)を敷き並べ釘で固定する。着工から本日まで4日間カメラ

utei02.jpg

屋根葺き半ばですカメラ

utei03.jpg

屋根完成(6日間で完成)も間じかですが今地震は嫌ですね〜!がく〜(落胆した顔)そんな事を思いながらカメラだったと思います…

utei04.jpg

この頃大工さん方は、外部の古くなった元焼杉板(お客さんが築後メンテナンス繰り返して塗装された板)を剥がしていました。

懐かしく思い出します。それでは後日またアップします。
posted by home doctor at 18:36| 愛媛 ☁| 古民家リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

★古民家リフォーム:其の二

U邸は、周りの風景からも察し得るようにお百姓さん屋で、住宅街のように建物が狭い空間で隣接するような事は無く、四方を道路と田圃に囲まれています。これも町外れのお百姓さん屋の特徴ですが、誰に気遣う必要も無くのびのびと暮らせる事は、私には羨ましい限りです。

近隣の挨拶も必要無し、足場を掛けても防塵シートも張りませんでした。「どうぞどっからでもみて下さい。」

時々新聞の折込チラシ、ホームページ等でこんなコメントを載せているのを見かけます。「建物をシートで覆って中を見えない様にして作業をしている」隠れていったい何をしているかの如く…

実は何も無いのです。目的は近隣の住民、歩行者、隣接した建物、近くの車等々を、工事現場から飛散するあらゆる物から護る為、騒音を少しでも和らげる為、また足場で作業をする職人さんが落下するのを防ぐ為、防塵シート、遮音シート、遮音パネル、防炎シート、等を現場に応じて使い分け危険な世界を遮断しているのです。

コソコソと悪さをしているのを隠す為では有りません。
全ては誰にも迷惑を掛けずに無事に工事を完成する為なのです。

余談な言い訳話をづるづると…御免なさい


以下日本瓦の古く成ったのを新しく葺き替えるための作業を開始ですカメラ

B0000485.JPG

母屋の屋根の瓦、土共撤去している状況を、納屋に掛けた足場からカメラ

B0000483.JPG

雨漏りは無かったので70年近く経過した下地の板も垂木もしっかりとして腐った様子は在りません。何かの衝撃によって割れている板は新しく補修していますカメラ

B0000484.JPG

小屋裏に落ちた土を綺麗に掃除するのは大変だったようです。掃除機を持って頑張っていた瓦屋さん、大汗掻いて顔も体も泥まみれでした。
さすがに気の毒で撮影はしませんでした。
おかげで綺麗になった小屋裏をカメラ

B0000482.JPG

天井板の隙間からは土ホコリが何時までも落ちて室内を掃除するのも大変でした。勿論其れは私の仕事でしたが…わーい(嬉しい顔)
posted by home doctor at 18:37| 愛媛 | 古民家リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

★古民家のリフォーム:其の1

久しくアップしませんでしたが、前回投稿した長浜のお客さんの為に、また「古民家等、これからリフォームしたい!」と考える方の為に過去の築70年程の古民家リフォームを参考に載せてみようと思います。わーい(嬉しい顔)

ボチボチと小分けしてアップしますので、興味のある方見て下さい。


平成18年の盆明けから着工して2ヶ月程かかった工事です。

お客さんは今治市のU様(個人情報保護の為)

工事内容は、母屋:「根葺き替え・樋架け替え・内外壁改装・建具、畳新調・玄関改装・LDK改装・トイレ、洗面脱衣改装・給排水、電気設備」

納屋:「外壁改装・屋根葺き乱れ調整・樋架け替え・建具調整・トイレ取替え改装・給排水、電気設備」

外部:「アプローチ改装・中庭門及び土塀修繕改装」

総工費 \12,000,000-

まずは着工前の写真をカメラ

B0000503.jpg

B0000501.jpg
posted by home doctor at 18:24| 愛媛 ☀| 古民家リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

★日本最古の開閉橋とは

昨日雨の中、お客さんと大洲市長浜町まで行ってきました。
用件は住宅の修繕
現場は、肱川の河口に架かる226mの長浜大橋を南に渡った住宅密集地。

視察の事はさて置いて、この橋は開閉橋で現在ではこれだけが稼動しているとか。架かったのは昭和10年、日本最古の開閉橋です。橋が赤く塗られているところから地元では「赤橋」とも呼ばれているとか。

以前大分昔、見た事が有るような気がするが…私の記憶もさだかでは無い?…

今回偶然にも私たちが渡った後、肱川上流から「艀」が下ってきた為、橋が開いた。感激〜!手(チョキ)わーい(嬉しい顔)
「目の前で開いたのを見たのは初めてです。」(この橋を見たのも、もしかすると初めてだったかも知れない?…)

この景色を偶然にも見れた事を記念にカメラ

開閉橋

道路開閉橋

近い内には長浜町に通うようになるかも知れませんので、もしこの記事を見たご近所の方で御用がありましたら、「チョッとチョッと、ここ見てや!」なんて、気軽に声をかけて下さいませ!
ラベル:肱川 開閉橋 赤橋
posted by home doctor at 17:52| 愛媛 ☁| 営業・コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。