2008年06月17日

★「見積り無料!依頼者には工事無料!」

チラシを見ても、ホームページ見ても

見積り無料とは芸が無い

せめて割引にして

”見積無料”挙げ句に”見積依頼者に景品”は、サービスしすぎ!

そのお金はどこから出るの?

それではお客さんが断れない

まったくメリットの無い話は胡散臭い

なんの見積りしたら有料になるんか?…分からん、

今日び、そんな売り込みは流行らん!

------------------------------------------------

一昔前、見積りした業者が、「すいません、せっかく見積りして

頂いたのですが今回わけあって他社にして頂く事に成りまして…本当に

すいません」なんてお客様から丁寧にお詫びの言葉を頂いた挙げ句「私

どもも一生懸命頑張らせて頂いたのですが、今更そのような事を言われ

ましても…多大な費用も無駄になりますが…何か不備な点でも御座いま

したでしょうか?此れからでも訂正がきくなら改めますが、ご指摘頂け

ないでしょうか!?…」なんて泣き付いたが駄目だった…




そこで業者は考えた?




(お客さんがあんなに気の毒がってくれるなら、始めから”見積無料” 
としていれば安心して見積り依頼をしてくれるのでは!)


--------------以上ノンフィクション---------------



もしかすると当時、”見積り無料”は受けたかもしれない?

私も知らない



近頃チラシの、又ホームページのタイトルを、又説明文を考えている時

毎度の文句を見聞きするとガッカリバッド(下向き矢印)

もっと!本心を語れ!「無料ですが仕事は絶対下さい」と



きょう日この業界で

”見積無料!”のお誘いに乗るお客さんはいないでしょ〜?

どうせならタイトル名でどうですか?



如何?



posted by home doctor at 23:08| 愛媛 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜び・感動・悩み・怒り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

★1年間の禁煙は簡単!?

ゴールデンウィーク明け8日から約一ヶ月

禁煙95%達成!

と言うのも、たまに飲みに出た時何本か吸っちゃったわけで…

素面に戻ると何とか辛抱出来ているわけで…

このまま何とか続けるつもりなのですが

自信の程も現在95%程度

 
確かに禁煙は体の調子も良い!

頭の調子が特に良い!以外にスッキリするのだ

あくまで喫煙は依存であり習慣であるので

仕事をしていても気持ちに刺激を感じると、

すぐにタバコを吸いたくなる、集中できない

しかし禁煙も一ヶ月程になると

仕事をしてもかなり集中出来るように成る

ヒラメキも出安く成る

私は過去に1年間の禁煙を3度経験しいる

実は以前お偉い人の経験談にこれを実行している方がいたので

私も挑戦してみた

確かに1年禁煙1年喫煙は生活の変化、刺激はあって良い

しかしなかなかパターンを続ける続けることは難しいふらふら

ま!其処までしなくても思いついた時に私はチャレンジしている

今回で4回目なわけで達成することにはほぼ自信がある

1年間吸わずにいれば10万円ほどの貯金が出来るので

その金で旅行にでも行こう〜!

なんて事にはなかなかいかない…


posted by home doctor at 18:53| 愛媛 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑・小言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

★チョッと気に掛かった左、右?…

最近テレビではクイズ番組がやたらと多くなったと思いますが、

一問気に掛かった問題がありました。

「襖、障子など引き違いの建具は左、右どちらが手前になっているでし

ょうか?」

答えは「右」です。

私の記憶では単純に「日本人は右利きの人が多く、

右手に近い方に手掛かりが有って開きよくしている。」

と昔誰かから聞きました。

それがテレビの解説では「古代天下を治めるのに“右文左武”

と言って、………(聞き取れなかった)………右が手前」

とややこしい内容?気に成り調べてみましたら、

根拠のある説明は残っていないらしく

「鎌倉末期の絵巻物『春日権現験記』に

住まいの様子が克明に描かれている。

そして随所に右手前の襖が確認される。」と、ある。

また「(右文左武の解説では)文を右手に武を左手にして

政治を行えば天下泰平に成る。

(文人は武官よりも上位にある)」

よって右が上位であるがゆえに、

右利きの便利なように右手前になっているのではないか?

要するに右が優先、右が優秀、右が上位と言うことでしょうね。

たぶん?

今でも通用している「あの人の右に出るものはいない」

「社長の右腕になって活躍する」と右は良いが

「左遷」「あの会社は左前」「あんたは左巻き(頭の働きが鈍い)」

など左はよろしくありません。

唯一良さそうな言葉が「左うちわ」

余裕のある状態を指すのでしょうが、

あまりほめ言葉ではないような…。

どちらが機能的?となると、

着物の重ね合わせでは、古代から奈良時代までの慣習では

左前であった(ハニワ人物像が証明)が、

平安時代の初期ごろから唐の影響を受けて男女とも右前に成った。

今では死人に着せる様式として使われるだけ。

武士は右手を主に使う為、利き手が冷えないように

右前にした着物の懐に右手を入れていたそうだ

(坂本竜馬のスタイル)。

茶席の懐紙をフトコロに入れやすい事においてもそうあるらしい。

他にまだまだ便利なこともあるようです。発見することがありましたら

教えて下さい。


フッと、

浴衣の重ね合わせを思い出し、

昨年春の同窓会で参加者全員の撮影した

記念写真を引っ張り出して見てみると、

なんと優秀なことに、19人全員が右前に浴衣を着ていた。

私の場合は左利きなのだが、意識した覚えは無い…

建築課一期生10年単位の同窓会(昨年)21/40人
posted by home doctor at 23:07| 愛媛 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑・小言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

★チラシ入れるな!怒!

午後から新浜にポスティングに行った

松山は雨も一休み、日差しがキツクまぶしい晴れ

新浜町は梅津寺の海岸線から東に沿った山の谷間に立ち並ぶ住宅街

車を何回かに移動しながら登り下りを歩いて廻った

チラシも残り少なくなったころ、気づけば入口付近にある

お客様の家の前をウロチョロしていた

偶々お客様が洗濯物を取込んでいたので声を掛け

残った作業を仕舞いして帰ろうと御願いしたのだが

作業をする為には、娘さんの部屋を通らなくてはいかず

その娘さんの許可が下りなかった…

突然だったのでしかたがなく、出直すことにして帰った

今日の目的は近隣のポスティングであったので問題は無い


さて珍事は帰ってからの事

夕方電話が鳴り

受話器を取ったのは妻であった

暫らくすると2階から下りて来て

「チラシを入れるな、ゆうて電話があったよ〜」

「誰から?」

「名前は言わんけど、今度入れたら警察に電話するぞ!とか言いよった

よ〜」

チョッとムッときて「今電話してもろたらええが!ポスティング

したらいけんちゅう法律は無いが!」なんて、…

妻に当たっても仕方が無いのだが


実際、郵便受けを開けて自分の興味の無いチラシが入っていたら

ただのゴミでしょう、多分…なんとなくお察しします

その方には申し訳ないが、私もこれをしなけりゃ仕事にならない

4時過ぎごろに自宅に居るぐらいだからサラリーマンでは無いだろうし

今日は祭日でもないし、老人の声でも無かったらしいので、

仕事にあり付けなく家で悶々としていた中年のおじさんぐらいが

ポストにチラシを入れる怪しいおじさんをレース越しに見て

気配が無くなったころポストの中のチラシを取りに来たのだろう

そんな風景を思い浮かべる

更に私が帰ってないぐらいの早い時間に

電話したつもりだったのだろうが私は帰っていた

妻が「チョッと待って下さい」と言うと「チョッとやないんよ!」

とか言って、警察に言うなどのセリフ

こんな男は弱いものには強い!とだいたい相場は決まっている

私だったら文句がある時には当の本人を呼ぶ

怒りを人伝いに言っても気が治まらんだろうに…!?

と思いながら、私も若干の反抗をブログにぶつけている



妻にはいやな思いをさせて「ゴメンナサイ」と言い

怒りの電話をくれた方には「チラシ入れるな!」とでも

張り紙をして頂くということで

本日は終〜了〜









posted by home doctor at 19:40| 愛媛 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業・コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。