2007年06月19日

★ガンコな汚れ落とし裏技!

お掃除はプロに任すもよし!自分でするもよし!
でもプロも裸足で逃げて行くかも…そんな裏技見つけました!必見
プロ技+裏ワザでガンコな汚れを落とします!セミナーDVD!!
posted by home doctor at 09:48| 愛媛 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

★自分で出来る”簡単お家のプチリフォーム”

お手ごろな”プチリフォーム”材料を見つけましたので3品紹介しますもちろん他にも沢山有りますので見てみて下さい。

(以下記事引用)
●多くの方からの支持を集めている、店長お奨め!の椅子脚カバー「ワイドフェルトキャップ」音がしない! 床にキズがつかない!
イスの動きがスムーズになる、フェルト付きイスキャップ
だ円登場! もう合わないイス脚は(ほぼ)ありません!
http://www.e-classy.jp/owner/index.html

●お部屋のインテリアを増やしたい方、個性あるスペースをつくりたい方、収納にお困りの方にもおすすめのラックシリーズ。もちろん、補修グッズも多数そろっています。
釘やトンカチがなくても設置できる棚セット
http://www.e-classy.jp/campaign/index.html

●夏に向けてベランダの目隠しシート「ダイオベール」が好調です。
外からの視線を防ぐベランダ用目隠しシート。ベランダの
プチ・ガーデンを強風や夏の強い陽射しから守るのにも効果的です。
http://www.e-classy.jp/security/se0008.html

posted by home doctor at 17:27| 愛媛 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

★室内環境に最適”珪藻土”

*さて、今日は私の仕事のお客様との会話の中から一つ“珪藻土”について少し触れてみます。
珪藻土は古代に海水中で育った藻が長年蓄積して出来たもの。珪藻とは黄色植物中の一網で、珪酸化した細胞膜をもつ代表的な植物プランクトンなのです。日本は海に囲まれているので、珪藻が化石になって土になったところは沢山あります。もっとも有名なのが能登半島で、半島の三分の一が珪藻土で出来ているらしい。非常に細かい孔が沢山有り、この化石化した孔がガスや水分をキャッチしてくれます。室内の湿度が高い梅雨時には、湿気を吸ってくれて部屋がカラッと、また冬の乾燥した時期には逆に水分を放出して、室内の湿度を一定にコントロールしてくれる、スグレ物なのです。抵抗力の低い子供や老人に優しい空間を提供できる、大変体に良い材料といわれています。もう一つの特徴は、粘りと弾性が有りヒビ割れ、目地の上に塗ってもひび割れの形が出てこないことです。塗り付け作業をするに至っては、珪藻土だけでは付着力が弱いので漆喰、ミジン粉、あるいは貝灰を入れてコテノリと延ばし、三mm.程度で壁・天井に塗りつけます。ここで大切なことは、木ゴテで仕上げること!せっかくの細かい孔が金コテで押さえると潰れてしまいます。雑に塗るのも良い感じの雰囲気に…
posted by home doctor at 16:55| 愛媛 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 営業・コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

★★★★★素人の主婦にも出来た!大幅値引き交渉術とは?

子育てに追われて多忙な建築のど素人の主婦にも出来た!!大幅値引きを引き出した住宅新築、リフォーム値引き・価格交渉術とは?(サポート無し)

営業マンを侮ってはいけませんよ。。。
ほとんどの営業マンは、ハッキリ言って素人です。
でも、その素人に騙されるのが「あなた」です。
あなたが「無知」「知らない」と言うだけで・・・・・
さらに、プロの営業マンがあなたの交渉相手ならあなたは、法外な高い住宅を購入する羽目になります。(キッパリ!)


posted by home doctor at 23:27| 愛媛 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★壁紙の上手な選び方★

さて今日はリフォーム豆知識 “女性が美しく見える壁紙の選び方”
実は壁紙によって、女性をきれいに見せることが出来るのです。自分の肌と合せてみるとその差がはっきりわかります。人の顔や手の色は、赤みと黄色がかったものに分かれますが、人それぞれで微妙に違うので、自分の肌にマッチングしたものを選ぶことが肝心です。肌の色と同様、壁紙の白色にも多くの種類がありますが、オフホワイト、ペールホワイト等など六種類。自分の体が綺麗に見える色を覚えておきましょう。
それからもう一つ、蛍光灯による演出です。昼光色ランプをできるだけ採用しましょう。なぜなら白熱電球は食事も人も綺麗に見えます。最悪なのは、光源を蛍光灯にして、真白い無地の光沢のある壁紙を貼ることです。室内はきれいに見えますが、人間の肌の欠点が目立ちやすく、顔がくすんで見えます。十分に注意しましょう。
posted by home doctor at 12:07| 愛媛 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業・コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。